内開きドアは、外開きドアに比べて、こじ開けなどの被害に遭いやすいと言われています。しかし、賃貸住宅などでは、ドアに穴を開ける工事ができないため、防犯対策に悩む方も多いでしょう。ここでは、内開きドアに後付けできる、穴を開けない鍵の種類と選び方について解説します。まず、内開きドアに後付けできる鍵として、最も一般的なのが「補助錠」です。補助錠には、両面テープでドアに貼り付けるタイプや、ドア枠に挟み込んで固定するタイプなどがあります。両面テープタイプは、手軽に取り付けられますが、強度が低いというデメリットがあります。ドア枠に挟み込むタイプは、両面テープタイプよりも強度が高く、より高い防犯効果が期待できます。ただし、ドア枠の形状によっては、取り付けられない場合があるので、事前に確認が必要です。次に、「ドアチェーン」や「ドアガード」も、内開きドアの防犯対策として有効です。これらのアイテムは、ドアを少しだけ開けた状態で、訪問者と対応できるため、不審者の侵入を防ぐ効果があります。ドアチェーンやドアガードにも、様々な種類がありますが、両面テープで貼り付けるタイプや、ドア枠にネジ止めするタイプなどがあります。ネジ止めするタイプの場合は、ネジ穴が小さく、目立たないものを選ぶと、退去時の原状回復が容易になります。また、「窓用補助錠」をドアに応用する方法もあります。窓用補助錠は、窓のサッシに取り付けて、窓が開かないようにするアイテムですが、ドアの内側に取り付けて、ドアが開かないようにすることも可能です。ただし、ドアの形状によっては、取り付けられない場合があるので注意が必要です。さらに、「サムターンカバー」も有効な防犯対策です。サムターンとは、ドアの内側にある、鍵の開け閉めをするためのつまみのことです。サムターン回しと呼ばれる手口で、外部から特殊な工具を使ってサムターンを回されてしまうと、鍵が開けられてしまいます。サムターンカバーを取り付けることで、サムターン回しを防ぐことができます。内開きドアに後付けできる鍵を選ぶ際は、まず、防犯性能を考慮しましょう。できるだけ頑丈な素材で作られているものや、複数のロックポイントがあるものを選ぶと良いでしょう。次に、取り付けやすさや、使い勝手も考慮しましょう。そして、賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんに確認してから、鍵を取り付けるようにしましょう。
内開きドアに後付けできる!穴を開けない鍵の種類と選び方