賃貸マンションやアパートに住んでいて、家族のために、あるいは、紛失に備えて、スペアキーがもう一本欲しい。そんな時、持ち家と同じ感覚で、気軽に街の鍵屋に、作りに行ってしまってはいけません。賃貸物件における、スペアキーの作製には、賃貸借契約に基づく、いくつかの重要な「ルール」と「マナー」が存在します。それを知らずに、勝手に行動すると、後々、思わぬトラブルに発展する可能性があります。まず、大前提として、スペアキーを作る前には、必ず「大家さん、または管理会社に連絡し、許可を得ること」が必要です。なぜなら、玄関の鍵は、あなたの所有物ではなく、あくまで大家さんから借りている「物件の設備の一部」だからです。その設備を、入居者が無断で変更(この場合は、複製)することは、契約違反にあたる可能性があります。また、防犯上の観点から、物件全体の鍵の本数を、管理会社が厳密に管理しているため、台帳にない鍵が、勝手に作られることを、快く思わない貸主も少なくありません。まずは、正直に、「家族が使うため」など、理由をきちんと説明し、許可を求めるのが、円満な賃貸ライフを送るための、正しい手順です。許可が得られた場合でも、注意点は続きます。スペアキーを作る際には、必ず、入居時に渡された「純正キー(元鍵)」から、作製するようにしましょう。一度コピーされた、精度の低いスペアキーから、さらにコピーを作ると、鍵穴を傷つけ、錠前を故障させる原因となります。もし、それが原因で、錠前が壊れた場合、その修理費用は、あなたの自己負担となる可能性があります。そして、最も重要なのが、「退去時」の扱いです。退去する際には、入居時に渡された鍵だけでなく、あなたが、許可を得て作成した、全てのスペアキーも、合わせて返却する義務があります。もし、作成したスペアキーを、一本でも紛失してしまった場合は、セキュリティの担保ができないとして、錠前(シリンダー)一式の交換費用を、請求されることになります。
賃貸物件でスペアキーを作る時の注意点