外開きドアは、内開きドアに比べてこじ開けに強い構造ですが、より防犯性を高めるためには、後付け鍵の取り付けが有効です。ここでは、外開きドアに適した後付け鍵の種類と、選び方のポイントを詳しく解説します。外開きドアに後付けできる鍵の種類は、大きく分けて「本締錠」「面付け錠」「鎌錠」の3つがあります。「本締錠」は、ドアの内部に埋め込むタイプの鍵で、防犯性能が非常に高いです。ただし、取り付けには専門的な知識と技術が必要になります。「面付け錠」は、ドアの表面に取り付けるタイプの鍵で、比較的簡単に取り付けられます。外開きドアの場合は、ドア枠とドアの間に隙間があることが多いため、隙間を埋めるための「ガードプレート」が付属しているものを選ぶと、こじ開け対策になります。「鎌錠」は、デッドボルト(かんぬき)が鎌状になっている鍵で、こじ開けに強いのが特徴です。外開きドアの鍵を選ぶ際には、まず、防犯性能を最優先に考えましょう。ピッキングや破壊に強い、CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)付きの鍵を選ぶのがおすすめです。次に、ドアの形状や材質、既存の鍵との相性を考慮しましょう。外開きドアには、内開きドアとは異なる種類の鍵が適している場合があります。例えば、ドア枠とドアの間に隙間がある場合は、隙間を埋めることができる「ガードプレート」付きの鍵を選ぶと、こじ開け対策になります。また、ドアの材質が木製の場合は、木材にしっかりと固定できる「本締錠」や「面付け錠」が適しています。さらに、使いやすさも重要なポイントです。毎日使うものなので、開け閉めがしやすい鍵を選びましょう。鍵穴が大きく、鍵が回しやすいものや、暗証番号で解錠できるものなど、自分のライフスタイルに合った鍵を選びましょう。最後に、予算を考慮しましょう。鍵の価格は、種類や機能によって大きく異なります。予算内で、最大限の防犯効果が得られる鍵を選びましょう。外開きドアに後付け鍵を取り付けることで、防犯性を大幅に向上させることができます。しかし、鍵の種類や取り付け方法を間違えると、十分な効果が得られないばかりか、ドアを傷つけてしまう可能性もあります。