穴を開けない後付け鍵は、ドアに傷をつけずに簡単に取り付けられるだけでなく、サムターン回し対策としても有効です。ここでは、サムターン回し対策としての、穴を開けない後付け鍵の効果について解説します。サムターン回しとは、特殊な工具を使って、ドアの外側から内側のサムターン(鍵の開け閉めをするためのつまみ)を回して解錠する手口です。この手口は、ドアスコープ(のぞき穴)を外したり、ドアの隙間から工具を差し込んだりして行われます。サムターン回しは、ピッキングのように高度な技術を必要としないため、空き巣に狙われやすい手口の一つです。穴を開けない後付け鍵の中でも、特に「補助錠」は、サムターン回し対策として効果的です。補助錠をドアの内側に取り付けることで、サムターンが回されても、ドアが開かないようにすることができます。補助錠には、様々な種類がありますが、サムターン回し対策としては、サムターンカバー付きのものや、サムターンと連動しないタイプのものを選ぶと良いでしょう。サムターンカバー付きの補助錠は、サムターンを覆い隠すことで、特殊な工具を使ったサムターン回しを防ぎます。サムターンと連動しないタイプの補助錠は、サムターンが回されても、補助錠自体は解錠されないため、ドアを開けることができません。また、「ドアチェーン」や「ドアガード」も、サムターン回し対策として、ある程度の効果があります。これらのアイテムは、ドアを少しだけ開けた状態で、訪問者と対応できるため、不審者が工具を差し込む隙間を与えません。ただし、ドアチェーンやドアガードは、外側から切断されたり、外されたりするリスクがあるため、過信は禁物です。さらに、「窓用補助錠」をドアの内側に取り付けることも、サムターン回し対策として有効です。窓用補助錠は、本来、窓のサッシに取り付けて、窓が開かないようにするアイテムですが、ドアの内側に取り付けることで、ドアが開かないようにすることも可能です。サムターン回し対策は、一つの方法だけでなく、複数の方法を組み合わせることで、より効果を高めることができます。例えば、補助錠とドアチェーンを併用したり、サムターンカバーと窓用補助錠を併用したりするなど、複数の対策を講じることをおすすめします。