外開きドアは、内開きドアに比べてこじ開けには強い構造ですが、より防犯性を高めるためには、鍵の追加が有効です。ここでは、外開きドアに後付けできる、穴を開けない鍵の選び方と注意点について解説します。まず、外開きドアに後付けできる鍵として、「面付け錠」があります。面付け錠は、ドアの表面に取り付けるタイプの鍵で、比較的簡単に取り付けられます。しかし、穴を開けずに取り付ける場合は、強力な両面テープで固定するか、ドア枠に挟み込むタイプのものを選ぶ必要があります。両面テープで固定する場合は、テープの粘着力が弱いと、簡単に剥がされてしまう可能性があるため、注意が必要です。ドア枠に挟み込むタイプは、両面テープタイプよりも強度が高く、より高い防犯効果が期待できます。ただし、ドア枠の形状によっては、取り付けられない場合があるので、事前に確認が必要です。次に、「補助錠」も外開きドアに後付けできます。補助錠には、両面テープでドアに貼り付けるタイプや、ドア枠に挟み込んで固定するタイプなどがあります。内開きドアと同様に、両面テープタイプは手軽ですが、強度が低いというデメリットがあります。ドア枠に挟み込むタイプは、強度が高く、おすすめです。また、「ドアチェーン」や「ドアガード」も、外開きドアの防犯対策として有効です。これらのアイテムは、ドアを少しだけ開けた状態で、訪問者と対応できるため、不審者の侵入を防ぐ効果があります。ただし、外開きドアの場合は、ドアチェーンやドアガードを外側から切断されたり、外されたりするリスクがあるため、注意が必要です。より防犯性を高めるためには、チェーンやバーが太く、頑丈な素材で作られているものを選びましょう。さらに、「U字ロック」や「南京錠」を、ドアの外側に取り付けられた金具と組み合わせて使用する方法もあります。ただし、この方法は、ドアやドア枠に傷がつく可能性があるため、賃貸物件では避けた方が良いでしょう。外開きドアに後付けできる鍵を選ぶ際は、内開きドアと同様に、防犯性能、取り付けやすさ、使い勝手などを考慮しましょう。そして、賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんに確認してから、鍵を取り付けるようにしましょう。