後付け鍵は、既存のドアに穴を開けたり、大がかりな工事をしたりすることなく、手軽に鍵を追加できる便利なアイテムです。ここでは、後付け鍵の種類と選び方、そしてDIYでの取り付け方法まで、詳しく解説します。まず、後付け鍵の種類ですが、大きく分けて「補助錠」「面付け錠」「デジタルロック(スマートロック)」の3つがあります。「補助錠」は、既存の鍵とは別に、もう一つ鍵を追加するタイプです。補助錠には、両面テープでドアに貼り付けるタイプや、ドア枠に挟み込んで固定するタイプ、ドアの内側からネジで固定するタイプなどがあります。手軽に取り付けられるのがメリットですが、種類によっては防犯性が低いものもあるので、注意が必要です。「面付け錠」は、ドアの表面に取り付けるタイプの鍵です。比較的簡単に取り付けられ、防犯性も高いのが特徴です。ただし、ドアに穴を開ける必要がある場合や、ドアの厚みによっては取り付けられない場合があるので、注意が必要です。「デジタルロック(スマートロック)」は、暗証番号やICカード、スマートフォンなどで解錠できる鍵です。鍵を持ち歩く必要がないため、紛失のリスクがなく、利便性が高いのがメリットです。また、オートロック機能や、履歴確認機能など、便利な機能を備えているものもあります。ただし、比較的高価なものが多く、電池切れや故障のリスクもあります。後付け鍵を選ぶ際には、まず、「防犯性」を考慮しましょう。空き巣などの侵入を防ぐためには、ピッキングや破壊に強い鍵を選ぶことが重要です。CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いている鍵を選ぶのも一つの目安です。次に、「取り付けやすさ」も重要なポイントです。DIYに不慣れな方や、工具を持っていない方は、両面テープで簡単に取り付けられるタイプや、ドア枠に挟み込むタイプなど、工具不要で取り付けられるものを選ぶと良いでしょう。また、「使い勝手」も考慮しましょう。毎日使うものなので、開け閉めがしやすいものを選ぶことが大切です。例えば、鍵穴が大きく、鍵が回しやすいものや、暗証番号で解錠できるものなど、自分のライフスタイルに合った鍵を選びましょう。そして、賃貸住宅の場合は、必ず管理会社や大家さんに確認してから、鍵を取り付けるようにしましょう。
後付け鍵の種類と選び方、防犯対策からDIYまで徹底解説