内開きドアは、外開きドアに比べて防犯性が低いと言われています。そのため、後付けで鍵を取り付けて、セキュリティを強化したいと考える人もいるでしょう。ここでは、内開きドアに後付けできる鍵の種類と、選び方のポイントについて解説します。内開きドアに後付けできる鍵には、主に「面付け錠」「本締錠」「補助錠」の3種類があります。「面付け錠」は、ドアの室外側に面付けで取り付けるため穴あけ不要で、比較的簡単に取り付けられます。「本締錠」は、ドアの内部に埋め込むタイプの鍵で、防犯性能が高いですが、取り付けには専門的な知識と技術が必要です。「補助錠」は、既存の鍵に加えて、補助的に取り付ける鍵で、防犯性を高めることができます。補助錠には、サムターン回し対策が施されたものや、ドアチェーンと一体型になったものなど、様々な種類があります。内開きドアに後付けする鍵を選ぶ際は、まず、防犯性能を考慮しましょう。空き巣などの侵入を防ぐためには、ピッキングや破壊に強い鍵を選ぶことが重要です。CPマーク(防犯性能の高い建物部品に付けられるマーク)が付いている鍵を選ぶのも一つの目安です。次に、使いやすさを考慮しましょう。毎日使うものなので、開け閉めがしやすい鍵を選ぶことが大切です。鍵穴が大きく、鍵が回しやすいものや、暗証番号で解錠できるものなど、自分のライフスタイルに合った鍵を選びましょう。さらに、ドアの材質や厚みに合った鍵を選ぶことも重要です。ドアの材質によっては、取り付けられない鍵もあります。また、ドアの厚みが足りないと、鍵がしっかりと固定できない場合があります。最後に、予算を考慮しましょう。鍵の価格は、種類や機能によって大きく異なります。予算内で、最大限の防犯効果が得られる鍵を選びましょう。内開きドアに後付けできる鍵は、様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合った鍵を選ぶことが、安全で快適な生活を送るための第一歩です。